
Contents
イチョウ葉エキスの効果は?
血液循環を良くする
末梢の動脈閉鎖症の患者が、痛みを感じずに歩く距離を伸ばせるとの有効性が示されています。しかし、高血圧には有効性がないと示唆されています。医薬品との相互作用もあるので、疾患のある人がむやみに摂取することは勧められません。認知症予防
イチョウ葉エキスの脳への効果は、年代や症状、状態などによって異なります。 健康な高齢者、中高年の記憶の向上に対しては有効性は示されていませんが、成人の認識能力向上に対しては有効性が示されています。 アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症に対してはイチョウ葉エキスは有効性が示されています。耳鳴り、めまいの改善
イチョウ葉エキスは耳鳴りやめまいなどの感覚器症状に対する有効性が示されています。しかしその一方で、行われた研究のデータやサンプル数が少ないといった問題点から、最近の大規模研究においては否定的な視点で捉えられています。 体質や年齢によって個人に与える影響は違いますので、誰にでも同じ効果が得られるわけではないが、一部には有効性があるとまとめられるでしょう。イチョウ葉エキスが多く含まれる食品は?
イチョウの葉。日本ではサプリメントやお茶からの摂取が一般的です。サプリメントの紹介
ナウフーズ イチョウ葉エキス
アメリカのサプリメントです。イチョウ葉エキスを50倍に濃縮。ギンコフラボングリコシド24%、テルペンラクトン6%を配合
しています。
イチョウ葉エキスの安全性は?
イチョウ葉エキスは幅広い効果の可能性が示唆される一方で、薬との飲み合わせや有害成分についての注意点が多い成分でもあります。イチョウ葉エキスを効果的に摂りたいと考えているのであれば、副作用や飲み合わせについては必ずチェックしておきましょう。 まず、イチョウ葉エキスの副作用としては、ごくまれに胃腸の不快感、頭痛、めまい、動悸、皮膚アレルギー、便秘が起こる場合があります。また、高用量の摂取では、下痢、吐き気、嘔吐、筋肉緊張低下などが起こることがあります。 イチョウ葉エキスには、アレルギーを起こす原因となるギンコール酸という物質が含まれています。ギンコール酸はイチョウにしか含まれておらず、種や葉に多く存在します。イチョウ葉エキスを抽出する際にはこのギンコール酸を除去しなければなりませんが、実際には完全に除去できている商品ばかりではありません。イチョウ葉エキスが医薬品として使われている国ではギンコール酸に関しての規格がありますが、日本では食品としての取り扱いのためそれもありません。 国民生活センターにもイチョウ葉エキスが原因とみられるアレルギー症状や、効果や表記に関する相談が多く寄せられており、アレルギー症状については特に気をつける必要があります。 ドイツの成分規格では、ギンコール酸は0.6μgとされていますが、日本で販売されているイチョウ葉エキスサプリメントの中にはこの基準を大きく上回る48000μgも含んでいるものがあり、ギンコール酸の除去が行われていないものだと推測されます。このような商品はかゆみ、湿疹、下痢、腹痛、吐き気といったアレルギー症状を起こす可能性がとても高く、危険です。せっかく健康増進目的でとり入れたはずのものが、かえって健康を害してしまっては意味がありません。妊娠中・授乳中
分娩誘発作用、ホルモン作用、出血傾向が起こることがあり、妊娠中の使用は危険です。授乳中も確実なデータがないため控えましょう。禁忌
イチョウ葉は生殖能力を妨げることが示唆されています。妊娠を希望している人、不妊治療中の人は使用を控えましょう。 医薬品との飲み合わせについてですが、まずはワーファリンのような抗血栓薬やハーブを飲んでいる人は注意が必要です。手術を控えている人も2週間以内には摂取をしないようにしましょう。また、イチョウ葉製剤にはてんかん発作を引き起こす可能性があるので、発作歴のある人、てんかんの人は使用を避けた方が良いとされています。 イチョウ葉エキスの利用は主に高齢者が多く、高齢者は何らかの医薬品を飲んでいる場合がほとんどです。イチョウ葉エキスといっても、製品によって含有量や構成成分の比率が異なり、どの医薬品とどんな相互作用があるのかというのはわからない部分も多々あります。薬を飲んでいる場合は必ず医師か薬剤師に相談し、イチョウ葉エキスを摂取しても良いかどうか、またその必要性はあるのかということを判断してもらうと良いでしょう。 製品によって品質が異なるので、どのメーカー、どのくらいの量、そのときの体調などをメモしておくと何かあった時に役に立ちます。参照リンク
ヨミドクター イチョウ葉エキス 薬との併用、高齢者は慎重にhttps://www.google.co.jp/amp/s/yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160809-OYTEW170921/amp/ 「健康食品」の安全性・有効性情報
https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail3321.html