
アスパルテーム
2種類のアミノ酸(アスパラギン酸とフェニルアラニン)が結合してできたもの。 爽やかな甘さが特徴で、砂糖の200倍の甘みを持ちます。 フェニルケトン尿症の人は、フェニルアラニンを分解できないため摂取量の制限が必要です。 そのため、「アスパルテームL-フェニルアラニン化合物」と記載されることがあります。アセスルファムカリウム
酢酸から由来したジケテンを原材料としています。 砂糖の200倍の甘さと、生体内で利用されないというのが特徴です。 甘味を感じるのが早いので、アスパルテームやステビアと同時に用いられることが多く、それによって相乗効果を感じられます。 若干苦味を感じることがありますが、有機酸や食塩と併せることで苦味は軽減されます。カンゾウエキス
マメ科の植物「カンゾウ」の根や根茎を粉末状にしたもの。 これらを精製させたものがグリチルリチンです。 塩味を和らげたり旨味を引き出したりする効果があり、甘さは砂糖の200倍です。 グリチルリチン酸二ナトリウムは醤油や味噌にしか使えないとの基準があります。
キシリトール
ショ糖と同様のカロリー、甘味をもち、口の中に入れると清涼感を得られることからガムに利用されています。 歯を丈夫に保ち、虫歯になりにくくする効果から特定保健用食品にも使われています。サッカリン・サッカリンナトリウム
極めて強い甘味を持ち、その甘さは砂糖の500倍。 サッカリンナトリウムは水に溶けにくいサッカリンを水に溶けやすくしたもの。 濃度が薄くなっても甘味を長く保つ特徴があります。ステビア
キク科のステビアという植物の葉を水で抽出したり粉砕したりして作られます。 砂糖に似た甘味を持ち、甘さは砂糖の250〜300倍です。ソルビトール
ブドウ糖を還元して作られ、甘さは砂糖の約60%。 口の中で清涼感を持ちます。 リンゴやプラムなどのバラ科の植物の中にも存在しており、特に多いのがドライプルーンです。
人工甘味料の用途、甘さの倍率まとめ
人工甘味料の種類別の用途と、上記でも説明した甘さの度合いを表にまとめました。甘さの倍率(対砂糖) | 用途 | |
アスパルテーム | 200倍 | ダイエット食品・菓子・清涼飲料水 |
アセスルファムカリウム | 200倍 | 砂糖代替食品・菓子・清涼飲料水・漬物・佃煮 |
カンゾウエキス | 200倍 | 醤油・味噌・佃煮・清涼飲料水・魚肉練り製品・氷菓・乳製品 |
キシリトール | 同等 | チューイングガム・飴・ジャム・焼き菓子 |
サッカリン | 500倍 | 漬物・粉末清涼飲料水・魚介加工品・醤油・佃煮・煮豆・缶詰・瓶詰め |
ステビア | 250〜300倍 | ダイエット食品・清涼飲料水・菓子 |
D-ソルビトール | 0.6倍 | 煮豆・佃煮・生菓子・冷凍すり身 |
食品添加物|「食品衛生の窓」東京都保健医療局
コメント