糖尿病 食品交換表についての説明

栄養管理

 

食品交換表は、糖尿病の食事療法を行う上でとても役に立ちます。

様々な食品を6つのグループに分けて、80kcalを1単位とします。

グループ分けされた表には、各食品の1単位にあたる量が書いてあります。

スポンサーリンク

この単位という考え方を用いることで、どんな食品をどれだけ食べたらいいのかがわかり、献立が立てやすくなります。

例えば、1600kcalと指示された患者さんがいるとします。

1600kcalを80kcalで割ると、20単位と算出できます。

つまり、指示カロリーが1600kcalの患者さんは、食品交換表から20単位分の食品を選んで献立を作りましょうということになります。

食品のグループ分けは以下の通りになります。

 

 表1  炭水化物が多い食品  ご飯・パン・麺類・イモ類
 表2  果物
 表3   たんぱく質が多い食品  肉・魚・卵・豆腐・大豆製品
 表4  牛乳・乳製品
 表5  脂質の多い食品  油脂類
 表6  ビタミン・ミネラルを含む食品  野菜類

 

調味料は調味料として別に考えます。

各グループ内では食品の交換が可能です。

例えば、ご飯100gとパン(6枚切り)1枚は同じグループで同じ単位数(2単位)なので、食品交換表の考えでいくと、指示カロリーの決まった献立を立てるときはどちらを取り入れても良いということになります。

 

コメント