特に管理栄養士を目指している学生の皆さんは実際の管理栄養士のお仕事について色々と疑問に思うことがあると思います。
働く場所だって、公務、病院、介護施設、学校、一般企業など様々ですよね。
その場所によって関わる法律も変わってきますし、何も知識がない状態で「どこがいいかな」何て選ぶのははっきり言って無謀です。
実際に就職してからじゃないとわからないことばかりなのですから。
最初はやっぱりフィーリングやイメージで大体の就職希望先を決めることになってしまうと思います。
私は病院でしか働いたことがないのですが、その中でも病院所属の管理栄養士と委託会社の管理栄養士では全然業務内容が違います。
しかも、そこそこの病院によって業務分担も違ったりするので、さらに業務内容が全然変わってくるのですが・・・とりあえずざっくりとまとめてみますね。
1.病院管理栄養士の仕事
■患者さんの栄養状態を見る仕事
スクリーニング、アセスメント、モニタリング、評価
■患者さんへの栄養指導
■栄養サポートチームへの参加
■カンファレンスへの参加
■医師・看護師との連携
■厚生局・保健所監査対応
公的な書類の作成・保管
■献立チェック
約束食事箋の作成
献立作成基準の作成
などなど・・・その他にも病院の各種委員会に参加したり、本当そこそこの病院で違います。
私は病院管理栄養士で所属していましたが、献立を作成したり、発注したり、盛り付けのお手伝いまでしていたこともあります。
→それはなんか間違っていると思い、コツコツ直させてもらいました。
2.委託会社管理栄養士・栄養士の仕事
こちらは経験がないので詳しくはわかりませんが、普段見ていてわかることについて書きます。
主に実際の給食を運営する係になります。
■献立作成
施設基準に沿って食種ごとの献立を作っていきます。
チェックは施設の栄養士が行っているのが普通です。
■食材の発注・納品・チェック
実際にどの食材をどの程度発注するのか、立てた献立から予測して発注していきます。
■調理業務の総括
細かく指示を出し、調理の人たちを動かします。
■人事関係
調理師さん、パートさんをまとめるのはもちろん委託会社の栄養士さんの役目です。
■衛生管理
厨房内の衛生管理、衛生指導
まだまだ細かい話はできますが、ざっくりとこんな感じでしょうか。
委託会社の管理栄養士さんて、お給料が低くて激務というイメージしかなくて私は選べませんでした。(はっきり)
実際のところはお給料のことはわかりませんが、確かに激務だと思います。
なんせ、パートさんが高齢のことが多く、やっぱり人間関係が難しいと思いますね。
誰かがミスしても結局は自分の責任になります。
病院の管理栄養士は、まぁ厄介なお医者たちとも話をする必要があることとか、看護師さんがぶっきらぼうで心が折れそうになったりとか、こちらもこちらなりの人間関係はあります。
仕事内容は、病院の特徴にもよりますが、やりがいを感じるのは絶対内科がある病院だと思います。
栄養指導や食事相談をして、患者さんとの関わりを持つ中で管理栄養士としてのやりがいを感じるものです。
まとめ
今日は病院管理栄養士と委託会社の管理栄養士の仕事内容の違いについて説明をしました。
どこで働くのも大変だということには変わりません。
自分にはどのような職場が合っているのかどうかをじっくり考えて、就職活動をしてくださいね^^
(お給料はモチベーションに繋がるので、高い方がいいとは思います・・・)
コメント