ハロウィンの由来は?ジャックオーランタンはなぜ飾る?

食コラム

日本でも一つのイベントとして定着しつつあるハロウィン。仮装をしたりご馳走を食べたりとそれらしいことはしてみるものの、実際何をしたらよいのかわからない人も多いのでは?この記事では、ハロウィンはどのように始まったのかを紹介し、ジャックオーランタンの意味やなぜカボチャを使うのかについて解説していきます。

ハロウィンとは?

それではまず、ハロウィンとはどのようなイベントなのかを確認しましょう。
【ハロウィンについて】 ◇日程 10月31日
◇発祥 ヨーロッパ
◇意味 秋の収穫を祝う、先祖の霊を迎える ◆11月1日はキリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日である。ハロウィンは、この日の前夜祭という位置付け。
発祥である古代ケルトのサウィン祭がハロウィンの起源だといわれています。古代ケルトの暦では、11月1日が新年であり、10月31日は大晦日でした。大晦日には先祖の霊が帰ってくると考えられていましたが、同時に悪霊も付いてくるといわれていたのです。
悪霊は、作物を荒らしたり、子供をさらったりという悪さをします。そのため、悪霊を退治することを目的として、人々は仮装をしたり魔除けの焚き火をしたりしたといわれています。これがハロウィンで仮装をする理由です。仮装に怖いものが多いのは、悪霊に仲間だと思わせるためだったといいます。 その後、ハロウィンの文化はアメリカまで伝わり、子供が楽しめるものへと変わっていきました。今のような形になったのは、19世紀に入ってからです。

ハロウィン用語その①「トリックオアトリート」とは?

ハロウィンは今では仮装パレードのようなイメージがあるかもしれません。しかし、本来は子供が仮装をして街を練り歩くもの。

玄関先で「トリックオアトリート」と声をかけ、「ハッピーハロウィン」との言葉とともにお菓子を貰います。トリックオアトリートは、「お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ」の意味。お菓子を渡すのは悪霊退散の意味があります。

日本ではまだ、どこかのお宅を訪問してお菓子をもらうという慣習はありませんが、パーティーの中ではよく聞こえてくるキーワードかもしれません。意味を知って使ってみると、深みが増してくることでしょう。

ハロウィン用語その②「ジャックオーランタン」とは?

こちらもハロウィンでよく聞く言葉。ジャックオーランタンです。

ご存知の方もいるかもしれませんが、ハロウィンといえばカボチャの飾りですよね。カボチャを掘ったり、シールを貼ったりして、かぼちゃに顔を付けます。

これがジャックオーランタンなのですが、なぜハロウィンで飾られるようになったのでしょうか。

ジャックオーランタンとは、元を辿れば人の名前から来ています。悪いことばかりしていて悪魔の魂を取ろうといたずらを目論んだため、地獄にも落ちることができず、ずっと闇の中を彷徨い続けたといいます。その時にランタンに灯りを灯していたそうです。

カボチャの前はカブでランタンが作られていましたが、アメリカにハロウィン文化が渡った時にカボチャに変わりました。カボチャは怖い顔に仕上げるのがポイント。カボチャを掘るのは大変なので、シールを貼ったり、オブジェを買ったりして簡単に準備することをおすすめします。

ハロウィンは由来を知るともっと楽しめる!

友達や家族とパーティーをしたり、イベントに参加するのはそれだけでも楽しいものですが、なぜこの行事ができたのかを知るとより楽しむことができるかもしれません。

ハロウィンは昔は大晦日のイベントだったこと。悪霊を追い払う魔除けの意味があること。このような部分はしっかりと把握しておきたいですね。

パーティーの場で雑学を披露すると、より人気者になれるかもしれません。定番のイベントになりつつあるハロウィン。せっかくなら楽しんで過ごしたいものですね。

コメント