料理をするときにレシピを見て、「1個や1切れ」などの表現に戸惑うことはありませんか?それぞれ細かな分量は異なるものの、大体の目安量というものが存在します。ここでは、よく使用する食品の目安量をまとめてみました。普段料理をするときの参考にしてみてください。
肉・魚・卵類・豆腐などたんぱく質源の目安量
まずは、主菜になることの多いたんぱく質源食品の目安量です。ただし、個体差はありますので、あくまでも一つの目安として活用してください。
野菜・果物類の目安量
ここでは副菜に使われる野菜と果物の目安量をまとめました。レシピには「個」や「1/2」などの表現が使われるものとグラム数で書かれる場合があります。大体の重量がわかるようになれば料理も買い物もしやすくなりますよ。
主食の目安量
主食にはご飯・パン・麺類があります。糖質を多く含むので量を調整している人もいるのでは。量を知っているとカロリー計算もしやすくなるので、食事をするときの参考にしてみましょう。
リンク
コメント