がん切除後の副作用と症状別の栄養管理

栄養管理

2013年のがんで死亡した人は364,872例(男性216,975例、女性147,897例)です。

部位別の死亡順位は1位 肺、2位 胃、3位 大腸、4位 膵臓、5位 肝臓となっています。

 

スポンサーリンク

 

がんは誰にでもなる可能性があり、2人に1人はなると言われるくらいの国民病です。現代社会の死亡原因1位でもあります。

原因は様々で、遺伝だったり生活習慣であったりストレスだったりします。
がんの治療は手術をして切除することが一番です。

手術が7割、薬物療法が2割、放射線治療が1割となっています。

最近では技術の進歩により内視鏡などを用いた手術が可能になってきているので入院日数の短縮や患者の負担が軽減されてきています。

 

がんの全摘出術では色々な副作用が起こるため、機能をできるだけ残すように機能温存手術が行われることもあります。

がん切除後の副作用

クリックで拡大

ある程度がんが進行してしまうとほぼ栄養障害を伴っています。

低栄養状態になってしまうと合併症の発生率や死亡率が上昇します。

普通食が摂れないような場合は経管栄養や経静脈栄養がとられますが、精神的にも安心をさせるために経口摂取ができるようになることが望ましいです。

 

がん治療中の栄養上の問題に対する対策としては以下のようになります。

 

栄養上の問題に対する対策

クリックで拡大

 

自分は大丈夫だと思っていませんか?

若くて健康的だと思っていても、誰にでも罹ってしまう怖い病気、それが「がん」です。

がんを克服するには早期発見がとても大事です。

治療可能な早期発見をすることが克服への一番の解決策なのです。

なにか心当たりがあったり、不安なことがある場合はもちろん、可能な限り健康診断や人間ドッグ、がん検診などを定期的に受けることをおすすめ致します。

コメント