ゴクゴク飲んで健康に!カルシウム補給にはもちろん牛乳

食材辞典

04499c78e1b2243fde22910406d4db80_s

はじめに

牛乳はカルシウム源となる貴重な食品であり、私たちの身近な食品です。学校給食にもとりいれられ、多くの家庭においても昔から親しまれてきました。しかし、味が苦手だったり、体質的に合わず牛乳を飲むと必ずお腹を壊すという人も割と多くいるようです。牛乳にはタンパク質やビタミン・ミネラルなど、体に必要な栄養素がほとんど含まれています。どうしても口にできないという人でなければ、どんどん積極的にとりいれて欲しい食材ですね。
スポンサーリンク

牛乳のカロリーと栄養価

*牛乳コップ1杯200mlあたり
スクリーンショット 2016-05-20 20.45.39

クリックで拡大

食品成分


多く含まれている栄養素と期待できる効果

タンパク質

タンパク質は人間のカラダの約20%を占め、筋肉や血液を作る重要な栄養素です。 酵素などの生命を維持するために欠かせない成分となり、エネルギー源として使われることもあります。

脂質

脂質は体の細胞膜の成分ホルモンの材料になっています。 とりすぎは肥満や生活習慣病の原因となってしまいますが、不足は脂溶性ビタミンの吸収低下、肌荒れ、体温の保持機能の低下などを招きます。私たちが生きていく上では必要不可欠の栄養素です。

カルシウム

カルシウムは歯や骨を形成している栄養素。 体内のカルシウムのうち、99%は歯や骨に存在していますが、残りの1%は止血をするために使われたり、筋肉の収縮に関わったりしています。

リン

リンはカルシウムとともに歯や骨を作る成分で、筋肉や脳・神経にも含まれ、エネルギーを作り出すサイクルにも欠かせない栄養素です。

ビタミンB2

ビタミンB2は皮膚や粘膜の健康を維持するために必要な栄養素です。また、体内でのエネルギー代謝をサポートする働きもしています。

ビタミンB12

ビタミンB12は葉酸とともに赤血球の中におけるヘモグロビンの生成を助けています。そして、中枢神経の機能維持の働きもあります。

パントテン酸

パントテン酸は水溶性ビタミンの一つです。 炭水化物・タンパク質・脂質の代謝エネルギー産生に欠かせないコエンザイムAの酵素の成分となります。また、コレステロールやホルモンの合成にも関わっており、皮膚や粘膜の健康を保つ働きもしています。

オススメのとりいれ方


カルシウムはビタミンCやタンパク質と合わせてとることで吸収率をアップさせることができます。 日本人のカルシウム摂取量は慢性的に不足しています。1日に必要な量は成人で約600mgです。牛乳200mlからは約230mgのカルシウムを摂ることができるので、約3杯牛乳を飲めばこの数字はクリアできますが、一度に吸収できる量が決まっているので、一度にたくさん飲むよりも、毎日コツコツと継続できる量を続けることが大切です。

まとめ

牛乳は活用しやすいだけではなく、体に良い効果をもたらしてくれる栄養素がたくさん含まれています。カルシウムの吸収は食品によって差があり、牛乳は吸収率が割と高めの食材ですが、ビタミンCやたんぱく質と組み合わせて吸収率をさらにアップさせながら、効率よく食事にとり入れてみましょう。

コメント